8月3日〜5日まで横浜駅西口の県民センターで「エイズ文化フォーラムin横浜」が開催されます。
http://www.yokohamaymca.org/AIDS/
セクシュアルマイノリティ関連として次の2つの発表があります。
★8/4(土)13:00〜15:00 603会議室
ティーンエイジャーとセクシャリティー
(1) 今秋から横浜駅西口に新しくオープンする「かながわレインボーセンター SHIP」の紹介
(2) 石坂わたるさんとお母様をお招きして、LGBTの子を持つ親から見た、あるいは教員の目から見た、性の自己決定権を高める自己肯定感の育て方についてお話しを伺います。
★8/4(土)16:00〜18:00 603会議室
ゲイ向け無料健康相談「AGPからだの相談」と「しらかば診療所」プロジェクト
「AGPは、医療・カウンセリング・福祉・教育などの分野でレズビアン&ゲイコミュニティに貢献しようとするグループです。AGPでは、ゲイ向
けの無料電話健康相談『AGPからだの相談』を2001年より行ってきました。
多くのゲイが抱える健康に関する悩み、問題、ニーズが寄せられてきました。今回のフォーラムでは、2001年から2003年までの相談をまとめた結果
をご報告します。また、『AGPからだの相談』『AGPこころの相談』に寄せられたニーズの延長として生まれた、セクシュアルマイノリティのためのクリニック『しらかば診療所』設立構想についてご紹介します。」
全体のプログラムは、
http://homepage2.nifty.com/iwamuro/abf2007.htm
2007年08月02日
2007年06月09日
エイズ臨時夜間検査会(2007年6月)
横浜市南区ではエイズ臨時夜間検査会を行います。
この検査会では、通常保健所では実施していない、梅毒とB型肝炎の検査も無料で受ける事ができます。
梅毒とB型肝炎はゲイの中で感染者が多い性感染症で、これらに感染しているとHIVにも感染しやすくなります。
是非この機会に検査を受けることをお勧めします。

検査は無料、自分の名前を言わなくてもうけることができます。
住んでいるところに関係なくどなたでも受けられます。
●日時:6月13日(水)〜14日(木)
18時00分〜20時00分(受付)
●会場:南公会堂 1階(南区役所隣)
横浜市南区花之木町3−48−1
市営地下鉄 蒔田駅 徒歩5分
京浜急行 井土ケ谷駅 徒歩10分
●結果通知は1週間後の同一曜日 同時間帯
PC http://kensa.y-cru.com/
携帯 http://kensa.y-cru.com/i/
この検査会では、通常保健所では実施していない、梅毒とB型肝炎の検査も無料で受ける事ができます。
梅毒とB型肝炎はゲイの中で感染者が多い性感染症で、これらに感染しているとHIVにも感染しやすくなります。
是非この機会に検査を受けることをお勧めします。

検査は無料、自分の名前を言わなくてもうけることができます。
住んでいるところに関係なくどなたでも受けられます。
●日時:6月13日(水)〜14日(木)
18時00分〜20時00分(受付)
●会場:南公会堂 1階(南区役所隣)
横浜市南区花之木町3−48−1
市営地下鉄 蒔田駅 徒歩5分
京浜急行 井土ケ谷駅 徒歩10分
●結果通知は1週間後の同一曜日 同時間帯
PC http://kensa.y-cru.com/
携帯 http://kensa.y-cru.com/i/
2007年03月14日
講演会「エイズで学ぶ 〜心豊かに生きるために〜」
神奈川県では春のレッドリボンウィークで、セクシャルマイノリティー(少数派)と共に生きることをテーマに講演会を行います。
講師は、神戸でHIV予防啓発活動を行っている繁内幸治さんと県内の養護の先生です。

講演会「エイズで学ぶ 〜心豊かに生きるために」
【日時】3月27日 火曜日 14時〜16時半
【会場】横浜情報文化センター 6階ホール
【講師】繁内幸治 氏(BASE KOBE)
情報提供:阿部真理子 氏(神奈川県立大和西高等学校 養護教諭)
【参加費】無料
【内容】エイズを入口にマイノリティー(少数派)と共に生きることについて考えます。講師は草の根の市民活動家として、HIV陽性者にも優しい予防啓発や陽性者への支援活動を続けるとともに、行政とも協働して性的少数者の人権推進に取り組んでいる繁内幸治氏ほか。
【申込み】3月23日までに電話もしくはファックスにて健康増進課へ(ファックスの場合は氏名と連絡先電話番号を記入のこと)
神奈川県 健康増進課 エイズ・感染症対策班
TEL. 045-210-4793
FAX. 045-210-8874
http://cgi.pref.kanagawa.jp/contents/oshirase/article_sea.php?anum=5963
講師は、神戸でHIV予防啓発活動を行っている繁内幸治さんと県内の養護の先生です。
講演会「エイズで学ぶ 〜心豊かに生きるために」
【日時】3月27日 火曜日 14時〜16時半
【会場】横浜情報文化センター 6階ホール
【講師】繁内幸治 氏(BASE KOBE)
情報提供:阿部真理子 氏(神奈川県立大和西高等学校 養護教諭)
【参加費】無料
【内容】エイズを入口にマイノリティー(少数派)と共に生きることについて考えます。講師は草の根の市民活動家として、HIV陽性者にも優しい予防啓発や陽性者への支援活動を続けるとともに、行政とも協働して性的少数者の人権推進に取り組んでいる繁内幸治氏ほか。
【申込み】3月23日までに電話もしくはファックスにて健康増進課へ(ファックスの場合は氏名と連絡先電話番号を記入のこと)
神奈川県 健康増進課 エイズ・感染症対策班
TEL. 045-210-4793
FAX. 045-210-8874
http://cgi.pref.kanagawa.jp/contents/oshirase/article_sea.php?anum=5963
2006年12月04日
横浜市エイズ検査会(2006/12)
横浜市では世界エイズデーのキャンペーンの一環としてエイズ臨時検査会を行います。
この検査会では、通常保健所では実施していない、梅毒とB型肝炎の検査も無料で受ける事ができます。
梅毒とB型肝炎はゲイの中で感染者が多い性感染症で、これらに感染しているとHIVにも感染しやすくなります。
是非この機会に検査を受けることをお勧めします。
検査は無料、自分の名前を言わなくてもうけることができます。
結果は1週間後の同じ曜日です。
PC http://kensa.y-cru.com/
携帯 http://kensa.y-cru.com/i/
▼横浜駅西口検査会
日時:12月7日(木)、8日(金) 18時30分〜20時30分(検査受付)
会場:かながわ県民センター(横浜駅徒歩5分)
検査項目:HIV、クラミジア、梅毒、B型肝炎
問い合わせ先: 横浜市健康福祉局 感染症課 045-671-2729
▼横浜市南区検査会
日時:12月12日(火)〜14日(木) 15時30分〜16時30分(受付)
会場:南福祉保健センター(南区役所 5階)
検査項目:HIV、クラミジア、梅毒、B型肝炎
問い合わせ先: 南福祉保健センター 045-743-8242
この検査会では、通常保健所では実施していない、梅毒とB型肝炎の検査も無料で受ける事ができます。
梅毒とB型肝炎はゲイの中で感染者が多い性感染症で、これらに感染しているとHIVにも感染しやすくなります。
是非この機会に検査を受けることをお勧めします。
検査は無料、自分の名前を言わなくてもうけることができます。
結果は1週間後の同じ曜日です。
PC http://kensa.y-cru.com/
携帯 http://kensa.y-cru.com/i/
▼横浜駅西口検査会
日時:12月7日(木)、8日(金) 18時30分〜20時30分(検査受付)
会場:かながわ県民センター(横浜駅徒歩5分)
検査項目:HIV、クラミジア、梅毒、B型肝炎
問い合わせ先: 横浜市健康福祉局 感染症課 045-671-2729
▼横浜市南区検査会
日時:12月12日(火)〜14日(木) 15時30分〜16時30分(受付)
会場:南福祉保健センター(南区役所 5階)
検査項目:HIV、クラミジア、梅毒、B型肝炎
問い合わせ先: 南福祉保健センター 045-743-8242
2006年09月10日
ACADEMIA『HIV診療について』
新宿aktaで行われるセミナーの案内です。
テーマ: HIV診療について
日時: 9月18日(Mon) 18:00〜
講師: 根岸 昌功 先生(医師・駒込病院)
場所: 新宿 コミュニティーセンター akta
詳しくは、
http://web.mac.com/k_boson/iWeb/ACADEMIA/TOP.html
テーマ: HIV診療について
日時: 9月18日(Mon) 18:00〜
講師: 根岸 昌功 先生(医師・駒込病院)
場所: 新宿 コミュニティーセンター akta
詳しくは、
http://web.mac.com/k_boson/iWeb/ACADEMIA/TOP.html
AGPマンスリーセミナー「ゲイと医療」
▼第6回AGPマンスリーセミナー @akta
9/16(土) 第6回のマンスリーセミナーでは、「ゲイと医療」をテーマに行います。
日頃、病院や医師に相談したいと思ったコトはありませんか?
でも、AGPからだの相談では、そう思ってもなかなか相談や受診ができない、という相談が寄せられます。
病院にかかるためのコツは?恥ずかしくないかな?どんな病院だったら行けるかな?
そんなことを話し合ってみたいと思います。
あわせて、性感染症の最近の動向と、包茎についての情報をお届けします。
担当は、AGPメディカルグループの内科医師と外科医師です。
日時 9/16(土) 17:30-20:00
場所 コミュニティセンター akta (http://rainbowring.org)
主催 AGP (http://www.agp-online.jp)
9/16(土) 第6回のマンスリーセミナーでは、「ゲイと医療」をテーマに行います。
日頃、病院や医師に相談したいと思ったコトはありませんか?
でも、AGPからだの相談では、そう思ってもなかなか相談や受診ができない、という相談が寄せられます。
病院にかかるためのコツは?恥ずかしくないかな?どんな病院だったら行けるかな?
そんなことを話し合ってみたいと思います。
あわせて、性感染症の最近の動向と、包茎についての情報をお届けします。
担当は、AGPメディカルグループの内科医師と外科医師です。
日時 9/16(土) 17:30-20:00
場所 コミュニティセンター akta (http://rainbowring.org)
主催 AGP (http://www.agp-online.jp)